犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

猫の嗅覚についての豆知識

猫のQ&Aページ

犬診断(いぬのきもち)

Q.猫の嗅覚はどれだけすごいの?

猫の嗅覚も、犬と同様に人間より優れているのですが、実は多機能であることを知る人は多くないと思います。
では、どれだけ凄いのか、ご存知ですか?

 

「ヤコブソン器官」と呼ばれる嗅覚器官を持っている他、犬と同様に猫の鼻には人間の倍の嗅細胞があり、多くの情報を得ることに使われています。

「食べ物の温度を鼻で測っています」
「食べ物の安全を匂いで判断しています」

「なわばりの判別も匂いで判断しています」
「飼い主の方が他の猫に触っていないかもチェックします」

犬と同様に匂いでなわばりの判断を行っているのですね。

 

また、猫は鼻とは別に「ヤコブソン器官」と呼ばれる嗅覚器官を持っています。

この器官を使って、口の中でも匂いを感知します。

猫の嗅覚にまつわる小話

猫は、性フェロモンやマタタビの匂いを嗅ぐ時に、感知することに口の中(上あご)のヤコブソン器官を使っています。

 

個体差はありますが、メス猫が分泌するフェロモンを嗅いで恍惚とするオス猫がいます。

他の動物でもあることなのですが、これを「フレーメン反応」と言います。
馬や牛や象にも見られる反応です。

この時の猫は、口が半開きになって、笑っているような面白い表情になります。

マタタビやキウイやセンブリなどの匂いを嗅いで、同様の反応をする猫もいるそうです。

 

 

ページトップへ戻る