Q.猫も人と同じものを美味しいと思いますか?
猫の味覚も犬と同様に身体構造として言えば、人よりも劣っています。
ですが、犬とは違って下の裏にも味覚を感じる細胞があります。
とはいっても、それで味覚が優れているとは言えません。
味覚を感じる細胞は「味蕾(みらい)細胞」と呼ばれるもので、猫にも同様にその味蕾細胞があります。
猫の味蕾細胞は、下の表面上の「茸状乳頭(じじょうにゅうとう)」250個にそれぞれ約40~4万個と言われています。
(下の裏は「有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)」で、そこにも同様に味蕾細胞があります)
けれど、これらは猫の舌の周辺部分にあって、中央はざらざらした部分にはありません。
その点から言えば、猫は舌全体で味を感じるということができません。
しかし、苦味を感じる部分のみは中央に近い口腔奥にあります。
猫は、苦味と酸味に関しては敏感です。
狩猟時代の名残として、獲物が腐っているかどうかや、体に害がないかなどを判断するために敏感に反応するようになっていると言われています。
ただし、体調によっては苦いものをわざと口にすることもあったり、酸味が「美味い」と感じている可能性もあるようです。
反面、塩味と甘味には鈍感です。
特に甘味はほとんど感じないようで、遺伝子的にも一部欠損していることが確認されています。
ケーキの生クリームが好きな猫と言う話を聞くこともありますが、生クリームの食感が好きだったり、与えられてその味に慣れたと言う場合もあります。
肥満の原因ともなりますので、猫に生クリームやチョコレートやあんこなどを与えることはお奨めしません。
猫の魚好きは日本独特?
猫が魚好き、という定説は基本的には日本だけのようです。
基本的に猫は狩猟生活をしていたこともあって肉食でした。
動物性たんぱく質で栄養を取る猫は、動物の脂肪の匂いに食欲をそそられます。
(そのため、脂肪分の多いねずみが獲物として好む傾向にあるようです)
ですが、日本人は肉よりも魚を食べる民族だったために、肉よりも魚を食べる機会が多かったと思われます。
そうして猫も魚から動物性たんぱく質を摂るようになって、魚をよく食べる猫を日本人が猫は魚好きと判断するようになったと言われています。
魚だけでは、猫の病気になってしまいますのでバランスに注意してあげましょうね。