Q.うちの犬は大トロ好きですがグルメですか?
犬の味覚は身体構造として言えば、人よりも劣っています。
ですので、本当に大トロが人の基準と同じように惜しいと感じているかは微妙です。
味覚を感じる細胞は「味蕾(みらい)細胞」と呼ばれるもので、犬にも同様にその味蕾細胞があります。
犬の味蕾細胞は約2000個と言われています。
(人の味蕾細胞はおおよそ1万個といわれています)
人に比べて犬はおおよそ1/5の味蕾細胞しかもっていないのですね。
その点から言えば、人と同じようなグルメと言う可能性は少なくなります。
味覚よりも、その食材の匂いや軟らかさなどの食感や、そして温かさを好む傾向の方が強いようです。
もちろん犬によって個体差はありますので、犬の中でグルメということはあります。
ここで注意が必要なことは、それがグルメと言うよりも偏食になっている可能性もありますので、犬が欲しそうな顔をしているから何でも与えると言うことは止めた方が良いでしょう。
味蕾細胞は人より少ないながらも存在しているので、甘味・苦味・酸味・旨味を感じる受容体も存在しているようです。
しかし犬が元々は狩猟生活をしていたためか、塩味に関する受容体が欠けている傾向にあるようで、塩味に関しては鈍感なようですね。
犬の好きな味、苦手な味?
犬の味覚は人よりもシンプルです。
そのシンプルな味覚の中にも、好みの傾向があるようです。
甘味が一番好き
犬が一番好きなものは甘味のようです。
カロリーの摂り過ぎに気を付けたくなりますね。
苦手なものは苦味
犬は苦味が一番苦手なようです。
人でも子供の頃は苦味は苦手な点から、シンプルな味覚には向いていない味なのかもしれませんね。
先にお伝えしたように犬は味覚よりも、食材の匂いや軟らかさなどの食感や、そして温かさを好みますのでご参考程度に。