Q.うさぎの味覚は優れていますか?
うさぎはその姿から耳は良いだろうとはわかりますが、味覚はどうだと思いますか?
うさぎの視力は良くはありませんが、味覚は人よりも良いかもしれません。
味覚を感じる細胞は「味蕾(みらい)細胞」と呼ばれるもので、うさぎにも同様にその味蕾細胞があります。
うさぎの味蕾細胞は約17000個と言われています。
(人の味蕾細胞はおおよそ1万個といわれています)
人に比べて倍近い数の味蕾細胞をもっていることになります。
そのため、とてもグルメの可能性はあります。
人の舌よりも面積の少ないその舌に人の倍以上の味蕾細胞を持っていますが、一説では、好き嫌いを判別するだけで、有害かどうかの判別には活用されていないとの話があります。
ですが、うさぎによっても好みが分かれるようで、同一のペレットだけを食べるといううさぎもいれば、干草の柔らかい部分だけを好んで食べる(硬い部分は食べない)うさぎもいます。
味だけではなく、食感の好みでも好き嫌いの判別を行っていることもあるようです。
とはいえ、うさぎは8000種類の味を判断することが出来るそうですので、何が好き嫌いかはそのうさぎのみぞ知る…としか言えないようです。
うさぎは偏食になりやすい?
グルメのために好き嫌いがはっきりしているうさぎは多いようです。
そのため、その好き嫌いのみで選んでいると、カロリーが高いものに偏る傾向になる場合もあります。
うさぎは高カロリーな食べ物を好むことが多いからですね。
偏食にならないように、普段から与えられるものから食事を与えてあげましょうね。